ねすく

Uncategorized

Ubuntu Serverを構築するときのメモ

Ubuntu Serverを構築する時にいろいろとやることについてまとめる。足りない部分が結構多いと思うので、後から後から追記しようと思う。ユーザーの追加時刻設定ユーザーの追加ユーザーを追加するときのコマンド# adduser userad...
Tech

Proxmoxの便利なところ。

最近、検証環境を作るときにVMwareではなく、Proxmoxを使っていろいろやってます。なにせ普通に軽快に動くし、クラスターを組むのが楽。クラスターを組むのには情報をコピーしてクラスターを組みたいマシンの方にコピペするだけ。※クラスターの...
Tech

Proxmox VE 7.1をインストールしてみた。

vCenterを入れるといろいろと使い勝手がよいのですが、フリーで使えるやつがあるということでちょっと使って見ました。Windows Server2022を入れてみましたけど普通に使えているのでいろいろやってみます。
Uncategorized

ESXiでホットアドを使用してVMを起動させた状態でCPUの数を増やす

ESXiでホットアドを設定してVM起動中にCPUを増やすとどうなるのか?という実際にやってみました。ESXiのホットアド自体はESXiのlicenseではstandard以降であれば使用可能である。設定に関してはチェックボックスをつけてVM...
Tech

Windows Server2022 評価版をインストールする。

WindowsServer2022の評価版がリリースされてました。www.microsoft.com早速ですがダウンロードして検証環境に加えていきたいと思います。必要事項を入力してISOを入手します。僕の環境ですとESXiをIntelNUC...
Uncategorized

Intel NUC Gen11thを使用する場合のESXiのインストールが詰まる原因について

当時の作業メモとして残す。そもそもESXiはサーバー用であり、NUC用ではないのでインストールしようとするとESXiインストール失敗の図ネットワークアダプタが無いと警告が出てリブートになる。これに関しては、過去Gen10thのNUCでも症状...
未分類

Windows Update 2021年1月のお話

Windowsととあるミドルウエアの検証をしているのですがWindowsの知見を深めるためにWindows Updateの内容を確認しようと思います。とりあえず、Windows10に関しては20H2、Windows Serverに関しては2...
Tech

Raspberry PiにmacOSからリモートで接続する方法。

Raspberry Piを起動させて、わざわざディスプレイ繋いだりとか、マウスとかキーボードを接続していろいろやるのが最近めんどくさくなり、なんか楽な方法がないかと思って調べた結果、標準機能簡単にできる方法があったので備忘録として書く。使用...
Tech

kensington SD1500というUSB type-CハブをmacOS 11 Big Surで使う方法。

kensingtonというメーカーのUSBハブを去年ぐらいにMicrosoftのIgnite2019に行った時にタダで頂き、使用していたのですが、最近アップデートとかをいろいろしていたらLANコネクタのところが使えなくなっていることに気がつ...
Tech

WordPressでブログカードを自作実装する。

WordPressのリンクカードをのプラグインは存在するが、プラグインを入れると重くなったりとデメリットもあるので自作する方法を探していた。ここのサイトさんの作りかたが非常にわかりやすく簡単に実装できたので参考にしてほしい。多少phpとCS...