Raspberry Piを起動させて、わざわざディスプレイ繋いだりとか、マウスとかキーボードを接続していろいろやるのが最近めんどくさくなり、なんか楽な方法がないかと思って調べた結果、標準機能簡単にできる方法があったので備忘録として書く。
使用するアプリケーション
Raspberry Pi側
Mac側
・Finder
以上!
非常に簡単です。
Raspberry Pi側の設定
Raspberry Piの設定>インターフェイスを選択
VNCが「無効」になっている場合については「有効」に設定。
Raspberry Piの現在のIPが表示される。
ここでMacクライアントからログインしたときに認証するためのパスワードを設定するために「Change Password」をクリックする。
パスワードの設定画面が表示されるので間違えないように入力。これでRaspberry Pi側の設定は完了。
Mac側からVNC経由で接続する
Finderから移動>サーバーへ接続を選択
vnc://接続したいRaspberry PiのIP:5900
こちらを入力し、「接続」
先程設定したパスワードを入力し、サインインでRaspberry Piの画面を開くことができる。
やってみて
HDMIの配線、キーボードとかの配線を一切やらなくても良くなるので非常にラズパイがスッキリします。
とりあえず有線LANつけておけば快適に通信できるのでなにかラズパイで作業するときは気軽に作業できるようになりました。
そのうち、テレビ番組の録画に時間を作ってやろうと思っています。
コメント