最近、検証環境を作るときにVMwareではなく、Proxmoxを使っていろいろやってます。
なにせ普通に軽快に動くし、クラスターを組むのが楽。
クラスターを組むのには情報をコピーしてクラスターを組みたいマシンの方にコピペするだけ。
※クラスターの組み方については以下の方が詳しく書かれているのでこちらを参照していただければと。
Windowsや、Linux環境を簡単に構築できますし、私的なメリットとしてはさまざまなストレージに対応してる点ですかね。
自分自身はRaspberrypi4にOMVをインストールしてNASとして使用していたのですがフォーマットがSMB /CIFSでも仮想マシンを保存することができる領域にすることができるので仮想マシンの保存領域問題がこれで一気に解決しました。個人利用分にはマジで十分ですし、下手すると案件とかでも使えるんじゃねーの?って思うレベルです。
とりあえず、使い方についてはもっといろいろやらなければいけない感じなので調べつつどんどんいろんなことやっていきたい。今のところ、ML110を2台稼働させてクラスターを組んでいるのですが個人的にはもう一台稼働させていろいろ検証してみたい!って感じです。
コメント