clubhouseでClubを作ることができるようになって結構経ちました。
clubhouse自体下火になってきたと言われますが個人的にはあれはお金にならないけど使い方を間違えなければまだまだいけると思ってます。
何点か思ったことをメモ程度に書いていきます。
Android版の実装
これに関しては賛否両論ありますがTwitterのspaceは実装されているのでclubhouse自体も追従はしてくるでしょう。
なのでまたアクティブは増えるんじゃないかなと予測してます。
クラブ機能の活用
自分は平日昼間にテレワークの部屋をアカウント取得時からずーっと立て続けています。エンジニアという括りを取っ払い、テレワークしてればカモンというスタイル(そもそも立てている人がテレワークをしていない!)
そうすることで気軽感を出すことができたんじゃないかなと思います。
あとは平日はずーっとやっているのでいい感じのシェアオフィス感を出せていいのかなと。個人的に私がこの雰囲気が好きなので続けられている感じがします。
クラブ機能ができてからは基本的に誰でもクラブの名前を使って部屋を立てることができるようにすることで仕事のルームを作るのもよし、転職のルームをつくるのもよし、相談事のルームを作るのもよしという形で自由にやって言って欲しいと思っています。むしろそうあればいい。
クラブのお悩み事
クラブ設立から結構経ちましたが所属される方も100人近くなり、いろんな方々が交差するクラブになったなと感じてます。
場外乱闘等のトラブル
クラブに所属している人同士のトラブルに関しては多分今後起こりうる話(もしくはもう起こっている)なので避けられないなと。
とりあえず起こった場合については基本は両成敗。
わいが責任持って吹き飛ばします。だって私が作ったクラブだもーん。
気に食わなかったら容赦無く飛ばします。でも、私も人間なので感情の赴くままにはやらないと思います。 たぶん。
オフ会について
これに関してはみなさんいい大人なのでやるなとは言いません。
むしろアイディアとか浮かぶだろうからやるべきでは?とは思います。
ただ、そこで発生した人的トラブルについては弊社では一切責任取りませんしその場合は全部吹き飛んで(ブロック)もらうことだけは確実です。
まあ、トラブル起こす人は他のコミュニティ行ってもトラブル起こすとは思うけど・・・・。
言葉遣い、空気の読み方に気をつけろ!
基本しゃべらずに聞いてることが多いので突っ込みたくても突っ込めないんですけど自分体育会系の会社にいたこともあって言葉遣いとかすごい気になるんです。
「キミが話している相手は相当年上の方だけど言葉使い大丈夫かな?」
→親しき人にも礼儀ありです。自分はいいかもしれないけど
「キミが話してる内容結構雑なこと言ってるけど横でプロフェッショナルが聞いてるけどその人が生暖かい目でみてないかな?」
→言っている内容がよくある怪しい家庭医学と同じですよん。
「キミの話してる内容、今話す内容かな?」
→さっき他の人が話してたよね?割り込んでまで話す内容かな?
半年ROMれって言葉があって・・・
「キミの話してる内容、宗教とか政治・差別的な内容とか含まれないかな?」
→結構この辺ってやばいからそもそも会話を避けた方がいいよね
「キミの話してる自分の会社の内容、別に今聞きたいわけではないよ?」
→自慢・マウント取りになってることもあると思うので気をつけた方が。
自分はいいかもと思ってても捉え方によってはそうなります。現実は非常なり。
結局は、空気を読め
これに尽きるのかな。
気がついたことがあったら随時追記します。
コメント